闘莉王、号泣。痛恨の転倒で3失点目献上、名古屋をJ2降格から救えず

focus, J1, Jリーグ, 名古屋グランパス, 日本, 田中マルクス闘莉王


号泣した田中マルクス闘莉王

 悲しみに暮れる瑞穂陸上競技場、号泣する田中マルクス闘莉王の姿がそこにあった。

 明治安田生命J1リーグ最終節が3日に行なわれ、名古屋グランパスはホームで湘南ベルマーレと対戦した。

 年間通算成績で既に最下位(18位)のアビスパ福岡と17位の湘南ベルマーレのJ2降格が決定していた。試合開始時点で降格圏内の16位に位置していた名古屋だったが、湘南に1-3で敗れJ2リーグへの降格が決まった。この試合にDFとして先発出場を果たしていた闘莉王は、試合終了後の挨拶で人目をはばからず号泣していた。

 2010年に浦和レッズから名古屋に加入して以来5年間に渡って同クラブで活躍してきた闘莉王だが、2015年シーズンを最後に2016年1月9日にクラブを退団することを発表した。

 それでも今季古巣が降格圏内に沈む苦境に立たされると、小倉隆史監督の“休養”宣言後にボシュコ・ジュロヴスキ監督代行が名古屋復帰を明言した。9月には新潟アルビレックス戦で公式戦293日ぶりにピッチに立ち、18戦白星なしだったチームの勝利に貢献している。

 しかしながら、湘南戦では闘莉王が自陣深くでまさかの転倒。ボールを奪われ、あと湘南に1点と迫る1-2の状態で痛恨の追加点を奪われてしまった。そのまま1-3で試合終了。闘莉王にとっては悔やんでも悔やみきれない結果に終わっている。

 オリジナル10として1992年のJリーグ発足に携わった名古屋だったが、24年目にして初めての降格となった。“闘将”はチームの危機を救うことはできなかった。

名古屋グランパスのJ2降格が決定。J初年度から参戦24年で初

J1, Jリーグ, アルビレックス新潟, ヴァンフォーレ甲府, ジュビロ磐田, 名古屋グランパス, 日本


明治安田生命J1リーグ2ndステージの最終節となる第17節が3日に各地で開催された。接戦となっていた残留争いは、名古屋グランパスが来季J2に降格するという形で決着することになった。

 年間通算成績で最下位(18位)のアビスパ福岡と、17位の湘南ベルマーレは最終節を待たずにすでにJ2降格が決定。最終節を迎えた時点でジュビロ磐田、ヴァンフォーレ甲府、アルビレックス新潟、名古屋の4チームが残留を争っており、この4チームのうち1チームが降格するという状況だった。

 降格圏の16位に位置していた名古屋は、ホームで湘南と対戦。すでに降格の決まっていた相手に対し、前半だけで0-2とリードを奪われる苦しい展開となった。後半立ち上がりに1点を返したが再び突き放されて1-3の敗戦に終わり、勝ち点を伸ばすことはできなかった。

 名古屋と勝ち点で並んでいた新潟もホームでサンフレッチェ広島に0-1で敗れたが、得失点差で新潟がマイナス16、名古屋がマイナス20となり、名古屋が16位のまま降格することが決まった。ベガルタ仙台に1-0で勝利した磐田、サガン鳥栖に0-1で敗れた甲府は新潟とともに残留を決めた。

 名古屋はJリーグが設立された1993年からリーグに参加してきた10チーム、いわゆる”オリジナル10″の一角で、2010年には年間王者のタイトルも獲得している。99年にJ1、J2の2部制が導入されて以来常にJ1で戦い続けてきたが、クラブ初のJ2降格となった。これにより、J2に一度も降格したことのない”オリジナル10″は、鹿島アントラーズと横浜F・マリノス(99年に横浜マリノスと横浜フリューゲルスの合併により誕生)の2チームのみとなる。

0コメント

  • 1000 / 1000