BLOG
ラーメン店に置かれたメモに反響 書いた女性の正体に驚きの声
とあるラーメン店に置かれたメモに、反響が寄せられている
12年ぶりに父親に会いにきた娘からの、紙ナプキンに書かれた手紙
「今度会った時はお話できたらいいですね」「素敵な話」などの声が上がった
◆ラーメン店に置かれた驚きのメモ
KIPPOSHI 拉麺 吉法師 @KIPPOSHI21
ディナー御来店の若い女性が、12年振りに会う娘だった。 pic.twitter.com/Cr1MQAiwYZ
KIPPOSHI 拉麺 吉法師 @KIPPOSHI21
何の変哲も無さそうですが…
鱈をミキサーにかけて清湯を更に掃湯してます。
凄く魚です。
限定でいずれやる予定の鮮魚系。
何故に鱈なのかは秘密です(*´ω`*)♡
東京都墨田区にあるラーメン店『吉法師』 (@KIPPOSHI21)。そこに置かれた1枚のメモが話題になっています。
ある日のディナーの時間帯に、1人の若い女性がラーメンを食べていました。
そして食べ終わると、お店の紙ナプキンに心のこもったメモを残していったのです。
※写真はイメージ
実はこの若い女性は、店主さんにとって親しい人。
その正体に、多くの人が驚きました…。
お久しぶりです。12年ぶりに会いに来ました
パパへ
お久しぶりです。◯◯です。
社会人になったので会いに来ました。
元気そうで安心しました。
お仕事の邪魔したらまずいと思って、このような形にしました。すみません。
ラーメン美味しかったです。
また来ます。
なんと娘さん!
店主さんによれば「12年ぶりに会う娘」とのことですが、今回は遠慮して挨拶をせず、メモだけ残して帰ったようです。
せっかくの機会を逃してしまった店主さんは、このメモを見て「顔もよく見ていなかった。また会いたい」と語りました。
この出来事に多くの人が驚き、コメントを寄せました。
「ほっこり」と「切なさ」が半々ですねぇ。とても可愛らしい字。娘さんの人柄が出ています。今度会った時はお話できたらいいですね。素敵な話です。なんだか泣ける。
2人の間には、きっと他人には分からない、いろいろな事情があったのでしょう。
しかし、2人の「また会いたい」という気持ちは1つ。しっかりと再会を喜べる時が、遠くない未来にやってくるのではないでしょうか。
外部サイト
「この痴漢!」 言いがかりを冷静に論破する男性 これは何も言えない
疑惑の判定でベルトを逃した村田選手 翌日公開された写真に驚きの声が上がる
「だ、ダメ~!」女子高生が知らないオジサンについて行った結果?
なでしこジャパンFW岩渕真奈(24)が2日、ブログで右膝内側側副靱帯(じんたい)の手術を受けていたことを明かした。「ここ1ケ月」と題し、手術直後のギプスで固めた右足の写真や、その後のリハビリ生活の様子などをアップした。
右膝の負傷から、3月31日限りでバイエルンとの契約を解除。この日のブログでは「日本に帰ってきてから約1ケ月が経ちました。(中略)実は痛めていた右膝内側側副靱帯の手術のため入院していました」と、退団直後から日本で過ごしていた様子をつづった。現在については「もう元気に歩けています!」と、順調に回復していることもアピールしていた。
HKT48の指原莉乃が告白「恋するフォーチュンクッキー」は大嫌いだった
指原莉乃が1日の番組で「恋するフォーチュンクッキー」について語った
デモを初めて聞いたとき「なんだこの曲!最悪!」「大っ嫌い」だったと告白
Mステでタモリに「すごいいいね!」と褒められ、大好きな曲になったという
1日放送の『Momm!!』(TBS)に指原莉乃が出演。"人生の名曲"として、「恋するフォーチュンクッキー」をあげ、大ヒットとなるまでの逸話を語った。
「恋するフォーチュンクッキー」は2013年、指原が「AKB48 32ndシングル選抜総選挙」で1位を獲得してセンターをつとめた曲。「恋チュン」としてブームとなり、ダンス動画を投稿するのが大流行となったのも記憶に新しい。
ところが指原はこの曲のデモを初めて聞いた時「なんだこの曲!最悪!」と「大っ嫌い」だったと激白。そもそもこの際の総選挙では、渡辺麻友か大島優子が1位という予想。そのため秋元康は2人のための曲は準備していたものの、結果はまさかの指原一位。秋元は急遽指原のために曲を用意することになったのだという。心配な気持ちを隠せない指原に、秋元はわざわざ「コレは絶対に流行ります。安心してください、これは私たちにとって最も大事な曲になります」とメール。指原は「これはめちゃめちゃいい曲が来る!」と期待たっぷりでデモに耳を傾けたと当時を語った。
しかし指原は"恋チュン"を聞いた途端「あいつ何いってんの?なんでこんな曲!」と思ったと衝撃告白。これまでのAKB48には無い曲調が全くいいと思えず、秋元に疑問を持ったのだという。ところがその後「ミュージックステーション」で初披露した際、タモリに「すごいいいね!」と褒められ、曲への思いが一変した指原。タモリの一言のお陰で「大嫌い」から「大好き」な曲へと180度評価が変わったのだと明かした。
MCの中居正広は指原の話を自身のSMAP時代と重ね合わせた様子で、最終的にヒット曲になるかどうかは「最初なんてわかるわけがない」としみじみ。指原は逆にだからこそ「絶対に流行ります」とはじめから予言していた秋元のすごさを、身にしみて感じることができたと明かした。
指原莉乃
日本の法務省入国管理局は先週3月17日(金)に「平成28年末現在における在留外国人数について(確定値)」を発表しました。
それによると、日本に中長期に在留または永住している外国人(外国籍を有する人)の数は238万2822人に上り、前年末に比べて15万633人の増加で、過去最高となったそうです。
同時に発表された統計資料を見て気が付いた点をいくつか述べてみたいと思います。
まず、総務省統計局によると平成29年1月1日現在の日本の総人口(概算値)は1億2686万人でした。
従って、昨年末時点での在留外国人が日本の総人口に占める割合はおおよそ1.8%と推定できます。この数字を他のOECD諸国と比べると面白いことが分かります。
少し古いデータですが2014年末時点で、OECD諸国に中長期に滞在している外国籍を有する人(いわゆる移民)が総人口に占める割合は、全OECD諸国平均で8.1%でした(最高はルクセンブルクの47.1%)。
世界における移民の数は増え続けていて、一般的にはOECD諸国などの先進国を目指す移民が多いため、2016年末時点では8.1%よりも高いことが予想されます。
そのような国際的な標準や、日本の経済規模そして急速に進み続ける少子高齢化に照らし合わせると、日本における在留外国人割合の1.8%は「驚異的に少ない」と国際的には見られています。
もちろん日本は島国ですし、北米諸国や豪州、ニュージーランドのようないわゆる「移民国家」でもありません。
他国との単純比較はできませんし、総人口に占める移民の割合が低いこと自体に一概に「良し悪し」の価値判断を加えることも不適切でしょう。
ただ日本にとっては「過去最高レベルの外国人の数」でも国際標準から見ると非常に少ないという統計上の事実は、頭の片隅に置いておいて損はないかもしれません。
次に、在留外国人の在留資格を見てみると、多い方から順に、永住者(約73万人)、特別永住者(約34万人)、留学(約28万人)、技能実習(約23万人)、定住者(約17万人)となっていて、特に留学については前年比12.4%の増加、技能実習については前年比18.7%の増加となっています。
留学生については「留学生30万人計画」という日本側の公的政策に則った増加ですし、技能実習は、少子高齢化や労働需給のミスマッチにより日本人の労働力が著しく不足している分野(農業、水産業、建設業、介護・看護等)に外国人の労働力が絶対不可欠である、といった日本側の切実な事情に基づく受け入れです。
要するに、永住や定住また日本人の配偶者などといった個人的な「身分」や事情に基づいて外国人の中長期在留者が増えているのではなく、日本側の事情―国益―に基づいて、日本政府が政策として能動的・積極的に外国人を受け入れているということが分かります。
その一方で気になることもあります。同時に発表された「在留資格別在留外国人数の推移」という表を見て見ると、「教授」や「研究」といった在留資格で日本に滞在している人の数が減っているのです。
彼らは正に日本政府が「高度人材」として日本に永住・定住してもらいたいと思っている人材です。
もし減った分が、永住や(平成27年に新設された)「高度専門職」または帰化という形で日本に残ってくれているのであれば問題ありませんが、単に他国に移住してしまったのであれば、日本の「高度人材受入政策」がうまくいっていないことの証左でしょう。
法務省発表の統計資料からだけでは実態は分かりませんが、注視していく必要がある傾向かもしれません。
もっと見る:
社会, 日本, 外国人, 移民, 留学生, 技能実習生, 少子高齢化
トランプ政権内で性的少数者(LGBT)の権利を制限しかねない大統領令案が起草されていた問題で、大統領の長女イヴァンカ・トランプさんと夫のジャレッド・クシュナー上級顧問が反対し、問題となった草案が廃案になったと、2月3日に政治専門サイト「ポリティコ」が報じた。
草案は2014年7月にオバマ前大統領が署名した「職場でのLGBT差別を禁じる」という大統領令を取り消す内容。2017年1月に草案の内容が流出し、ジャーナリストや人権団体などの間で懸念が広がっていた。
ロイターによるとトランプ政権のスパイサー報道官は1月30日の記者会見で、「トランプ大統領がLGBTの権利を制限するような大統領令を出す可能性はあるのか」との質問に対し、「多くの大統領令がある。大統領が実行したい事は色々あるが、今のところ優先課題はない」と答えた。
1月31日、スパイサー報道官は「LGBTなどの保護を定めた(オバマ政権の)大統領令を引き続き実行すると再確認した」とする声明を発表した。また同日ホワイトハウスは、「トランプ大統領はLGBTを含む全てのアメリカ国民の権利を守る」とする方針を示した。
トランプ政権が方針を転換した背景についてポリティコは、イヴァンカ氏とクシュナー氏の反対があったとしている。関係者の話によると、2人は「2014年にオバマ氏が出した大統領令への支持をトランプ大統領が約束するとの明確な声明を出し、反発を止めるべきだ」と主張したと報じている。イヴァンカ氏とクシュナー氏は過去に、LGBTの権利擁護を訴えている。
またポリティコは、検討されていた反LGBT的な大統領令案には「マイク・ペンス副大統領の影響があった」という意見を紹介している。ペンス氏は過去にインディアナ州知事としてLGBTの権利に反対する運動を率いた経験がある。
イヴァンカ・トランプさん
「安倍晋三首相に従って」娘がトランプ大統領に忠告した、と首相官邸幹部が明かす
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/01/ivanka-trump_n_14560298.html
トランプ大統領の娘、イヴァンカ・トランプさんとは【画像集】
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/09/ivanka-trump_n_12875808.html
ふつうの人が自宅やマンションを観光客に貸し出す「民泊」が人気だ。私も海外旅行にいくときは、ホテルのことを調べるより先に、アメリカ発のネットサービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」を使って家を貸してくれる地元の人を探し、寝るところを確保する。
でも、トラブルもあると聞くし、今の旅館業法では、無許可の一般の民家が、繰り返しお金をとってお客さんを泊めることはできない。「違法」であるケースも指摘され、ルール改正も議論されている。日本で根付くのか。Airbnbの国内トップ、日本法人代表取締役の田邉泰之さんに聞いてみた。
——民泊の魅力はどういうところにあるのでしょうか。田邉さんが初めて Airbnb を使ったときはどうでしたか?
2013年の5月か6月だったと思います。日本ではAirbnbが出来ていなく、当時別の外資系企業に勤めていました。ためしに利用したのが、アメリカのサンフランシスコの民家です。
ネットでAirbnbにアクセスして行き先を入力すると、貸し出し中の民家や部屋の写真が見られます。特徴や立地、値段を調べて好きなところに泊まれるんです。出張でホテルに泊まる体験とは全然ちがうんですね。生活臭がしました。
——ホテルとは違いますか。
まず立地ですが、当然、地元の人が住んでいるエリアに泊まります。リビングに座って仕事をしていたら、芝刈り機の音が聞こえてきて、芝生のにおいがする。近所の子どもたちが遊んでいる声が聞こえる。以前アメリカに住んでいたことがあるので、「あ!なつかしいな」と。
——ただ、知らない人の家には泊まりたくない、という気持ちは、使ったことがない人にはありますよね。
Airbnbのアプリやサイトなどを通して、ホスト(民家の持ち主)の顔写真付きのプロフィールが表示され、さらにメッセージのやり取りができます。
朝起きてお腹がすいたら、ホストに普段行っているところを聞いて、地元の人と同じところに買い物へ行くんです。今までの観光だったら、ガイドブックでサンフランシスコのことを調べて行くのでしょうが。地元のライフスタイルに入り込んでいく、という楽しみ方ですね。
これまで、見知らぬ土地に行くことはエンターテイメントでした。Airbnbの体験は、それに加えて、より地域に入り込む「エンゲージメント性(愛着の深まり)」が高まるのだと感じました。ディープに地元を理解すると、やっぱり1回じゃ足りなくなるんですよね。
この地区とは違う場所を見てみたい、あそこのエリアはまた違うんじゃないか。好奇心に繋がって、また同じ土地に戻ってくる。
——ふつうの人の家にどんどん観光客が入ってくることでトラブルを心配する人もいます。ゴミだしのルールを守らない人もいるでしょうし、万一火災などの事故が起きたらどうするのでしょうか。
今後、Airbnbのような、ホームシェアリング(民泊)が増えていくことによって課題になると我々も認識しています。ルール作りが必要ですね。まず現状のことをお話すると、2015年に合計約3500万人がAirbnbを使いましたが、緊急を要するトラブルは、ほとんどないんですね。
その上で、私たちは安全安心を確保するための仕組み作りはずっとやっています。たとえば、オンライン上のやり取りでトラブルはないかを見ていますし、宿泊者(ゲスト)とホストがお互いをオンラインで評価出来る仕組みもあります。家に泊まったあとに、感想を報告できるんですね。
難しいのは、カルチャーギャップですね。ホストや地元の方が「ゴミをこう捨ててほしい」と思っても、文化が違ったり、習慣を理解してなかったりして、別の形でゴミを捨ててしまうことがあるかもしれません。
だったら、そのカルチャーをうまく伝えればいい。ホストの方、あるいはAirbnb側から様々なチャネルを使ってコミュニケーションをすることが大事だと思っています。
海外の人に対して、「日本の家屋は、こういうところの壁が薄いので音に気を付けてください」とか「(住宅街なので)午後9時以降は静かにしてくださいね」とか。
それに加えて、近隣の方々が「Airbnb」に対して報告いただくようなオンラインフォームを設けさせてもらっています。
——ふつうの人が自分の車で送り迎えをする「Uber (ウーバー)」もAirbnbと同じような「シェアリングビジネス」と言われていますが、日本ではなかなか広まりません。日本でAirbnbを広めるのは難しいのでは。
Airbnbに限らず、日本ではサービスを広めるとき情報量が必要なのです。私は別の外資系企業で働いたこともありますが、海外から会社の人が来たら、まず本屋さんに連れていくんです。
簡単な携帯アプリやFacebookなどのサービスに関して、使い方のマニュアルの本が、ダーッと並んでいますよね。
海外の人はみんな驚きますね。これだけの情報量があって、初めてサービスを使ってもらえる。今後も、丁寧な説明をしていきます。
——日本人はテクノロジー好きですが、FacebookやTwitterでも、始めは入門書を片手に使う人も確かに多いですね。
テクノロジーは定義が広い。日本は家電や端末への関心は高いですが、オンラインサービスという意味でのテクノロジーは少し遅れているかもしれません。
たとえば、いま海外の企業は、割と仕事中にチャットツールを立ち上げて、リアルタイムで会話をしています。
遠く離れていても、まるで隣に座ってるかのように、パソコン上のチャットで「今話せる?」と呼びかける。ビデオ動画の通話もすぐ使う。日本はまだface to face(直接会うこと)にこだわっている部分がありますね。
——アメリカの大手紙のニューヨークタイムズが、日本でのAirbnbについて特集していました。Airbnbは手軽に始められるサービスとはいえ、日本のホストは、気を遣う人も多いと思うんです。人を泊めるからにはお茶を出さないといけないのではないか、と接待のように思う人も多そうですが。
日本と韓国は、相手のことを「察する能力」がある、とサンフランシスコの本社の人間も驚いていました。日本人はこうしたサービスを使うことに慎重な部分はあるかもしれませんが、逆にそれは日本人特有の良さだと思っているんです。
たとえば、ある人がシンガポールから来て日本の民家に泊まった。お風呂場にボタンがいくつもあるのも珍しいのですが、なぜか音が鳴ったのでびっくりしてしまった。
それを日本人のホストに問い合わせたら、午前1時半なのにきてくれて、直してくれたらしいのです。そういうサービスのレベルは、日本は非常に高いとおもいますね。
——民泊は、既存のホテルや旅館から仕事を奪うという批判もあります。日本経済にとって良い効果はあるのでしょうか。
宿泊するゲストから支払われる金額のうち手数料を抜いた分は、ホストに渡ります。ですので、まずホストの方々が副収入でお金が入るということと、また、その副収入によってそれを消費しますね。
それと、必ずしも観光地だけでなく、普段だったら外からのお客様が来ないような地域にもゲストが来るという効果もあります。その周辺のコンビニ、カフェ、スーパーなどでの消費も喚起されます。2015年の調査だと5,207億円の経済効果がこれまで日本であったという試算があります。
——でも、ホテルから見るとイヤな存在ですよね。
実はホテルとAirbnbのユーザーのターゲット層が違んです。目的も違います。たとえばユーザーが「Airbnb」に泊まりに来て、日本に2週間滞在したときに、ずっと「Airbnb」に滞在しているかといいますと、そうではなくて、やっぱり旅館で温泉に入ったりとか、ホテルに泊まったりする人もいるんです。どちらかというと相乗効果も大きいのではないでしょうか。
我々のユーザーさんはすごくヘビーユーザーさんなので、たとえば日本を体験していただいて、好きになってまた来ていただくと。
そうすると観光客のパイも増えると思います。ホテルや旅館の方にもメリットが大きいように、様々なコラボレーションもこれからしていきたいです。
——私は、日本の空いている資産(空き部屋)が活用され、ホストが新しい人と出会ったり、副収入が生まれたりするのは良いことだとおもいます。田邊さんは、ふつうの個人の力を信じて社会が活性化する、という世界観なのですか。
たとえばニューヨークでは、不動産バブルがはじけて、本来だったら家から出ていかないといけなかった人が、空いている部屋を「Airbnb」で貸すことによってローンが払えて、家に残ることが出来たとか。
子供さんたちが家を出て行って寂しくなり、家にこもるようになっちゃったご両親が、ゲストがひんぱんに来ることによって、外部の社会とのコミュニケーションが生まれ、アクティブになってきたというような話もあります。
町レベルでも今まで誰も海外から来る場所ではないのに、誰か一人がリスティング(家を貸し出すお知らせ)をすることで観光客が来る。周りの人たちが驚いて、何が起きているんだということで聞いて初めてこのサービスを知り、みんなで観光客を呼び込む「おもてなし隊」が出来たケースもありました。
個人へのインパクトもありますし、地域へのインパクトもあるっていう意味では非常におもしろいと思います。
■田邉泰之氏のプロフィール
たなべ・やすゆき 1994年に米国の大学を卒業後、ミズノ、マイクロソフト勤務などを経て、2013年にAirbnbのシンガポール法人に入社し、日本法人設立に参加。2014年5月のAirbnb Japan設立と同時に代表取締役に就任。2002年米ジョージタウン大学院経営学修士(MBA)取得。大阪府出身。
もっと見る:
カルチャー, テクノロジー, airbnb, 民泊
タレントの春香クリスティーン(24)が29日の日本テレビ系『スッキリ!!』(月~金 前8:00)に出演し、同番組コメンテーターを年内で卒業することを発表した。
■春香クリスティーンのプロフィール
春香は、番組エンディングでMCの加藤浩次から卒業を告げられると、同じく番組コメンテーターの評論家・宇野常寛氏の隣の席だったことを挙げ「宇野さんの隣だったのですごく刺激的な木曜を送らせていただきました」と感想。「VTR中も気が抜けないドキドキを味わせていただきました」と宇野氏からの“プレッシャー”をぶっちゃけ、スタジオの笑いを誘っていた。
春香は今年4月から同番組の木曜コメンテーターとして出演していた。
外部リンク
【全身ショット】シックな膝上ワンピで登場した春クリ
【写真】ピンクのドレス姿を披露した春香クリスティーン
春香クリスティーン、初の遠距離恋愛も前向き 結婚は「衆院解散くらいわからない」 (16年10月31日)
春香クリスティーン、新恋人の存在明かす デートは相変わらず「8割政治の話」 (16年09月29日)
春香クリスティーン、破局は「気持ちのズレ」 趣味“国会通い”も原因 (15年08月07日)
春香クリスティーン、“人生初彼氏”山際良樹氏と破局「10時間近く話し合った」 (15年08月06日)
NOFXのファンは先週末に行われたカナダのバンクーバーのライヴで車椅子の観客がクラウドサーフィンする映像を撮影している。
1983年結成のNOFXだが、11月5日にバンクーバーのコモドア・ボールルームでライヴを行い、そこでファンのケヴィン・ブルックスはクラウドサーフィンを行うことを決断している。
彼の友人のショーン・ピーソンが撮影した映像ではケヴィン・ブルックスはゆっくりと観客の頭上を運ばれている。動画の添えられたキャプションによれば、ケヴィン・ブルックスが車椅子でクラウドサーフィンをやるのは今回が初めてではなく、「これが最後にならないことを願ってるよ」と締めくくっている。
Guy in Wheelchair Does Epic Crowd Surf at NOFX Concert
NOFXは6月15日にコペンハーゲンで行ったライヴで頭をケガしたファンが、その後亡くなったのを受けて追悼の意を表明している。
20歳のサミュエル・ポラスは、会場のデン・グラ・ホールで行われたライヴで頭を地面に打ち付けており、ライヴが終わった後、吐き気とめまいを訴えていたという。彼は就寝後に亡くなっている。
フェイスブックでバンドはサミュエルの母親の言葉を紹介している。「サミュエルの母親は、他の“不死身の”若者たちにとって警告になればと思ってるんだ。“もしあなたがが飲んでいて、頭を打ったら、検査なしに寝ることはしないでください。落っこちて、頭を打った後は、君の友人を一人で家に帰らせないでください。自分の面倒を見ながら、お互いの面倒を見てほしいのです”」
音楽に合わせ、お立ち台の上で踊る招待客たち=7日午後、名古屋市中区錦1丁目
#マハラジャ名古屋 #マハラジャ #名古屋 #ディスコ #MAHARAJA #Maharaja #納屋橋
マハラジャ 名古屋:https://www.google.co.jp/webhp?tab=mw&ei=21-PV4H-H8nZsAXXjZ2oBA&ved=0EKkuCAkoAg#q=%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3+%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B&newwindow=1
1980年代に人気だったディスコ「マハラジャ」が10日、20年ぶりに名古屋に復活する。バブル期の象徴だったが、今度は「バリアフリー」も一つのキーワードだという。7日のプレイベントは、当時を知る40~50代らが「お立ち台」で踊りを楽しんだ。
マハラジャは、高級感を売りに、82年の大阪を皮切りに全国で数十店舗を展開。名古屋には最多で5店舗あったが、96年ごろまでにすべて閉店した。
「復活」は、82年の1号店の開発責任者だった名古屋市の会社社長玉木邦甫(くにとし)さん(80)が企画。「マハラジャ世代が通える店が名古屋にない」と思ったのがきっかけだ。10年の東京、14年の大阪に続く3店舗目の復活となる。
元結婚式場を改装し、名古屋発祥とされるお立ち台や、象牙を模した真鍮(しんちゅう)のオブジェなどを再現。「年配の方にも、障害者の方にも楽しんでほしい」と、平らな床やトイレの手すりなどのバリアフリーにも気を配った。
玉木さんは「みんな元気なんだから、どんどん踊って」と話す。参加した愛知県瀬戸市の40代会社員女性は「当時は高校生で行けなかった。憧れのバブルを体験できた」と大喜び。京都のマハラジャで月1回踊っていたという名古屋市の衣装デザイナーの女性(51)は「懐かしかった。当時は照明やフロアが大きくてもっと派手でした」と振り返った。
問い合わせはマハラジャ名古屋(052・202・8001)。
関連ニュース
•名古屋「魅力ない」「嫌われ都市」 どうしてこうなった
•ピート・バーンズさん死去 歌手デッド・オア・アライヴ
•静岡)気分は80年代 40―50代「ディスコ」に集う
•埼玉)ディスコの熱気、再び 浦和で7日にイベント
•動画ページ
focus, J1, Jリーグ, 名古屋グランパス, 日本, 田中マルクス闘莉王
号泣した田中マルクス闘莉王
悲しみに暮れる瑞穂陸上競技場、号泣する田中マルクス闘莉王の姿がそこにあった。
明治安田生命J1リーグ最終節が3日に行なわれ、名古屋グランパスはホームで湘南ベルマーレと対戦した。
年間通算成績で既に最下位(18位)のアビスパ福岡と17位の湘南ベルマーレのJ2降格が決定していた。試合開始時点で降格圏内の16位に位置していた名古屋だったが、湘南に1-3で敗れJ2リーグへの降格が決まった。この試合にDFとして先発出場を果たしていた闘莉王は、試合終了後の挨拶で人目をはばからず号泣していた。
2010年に浦和レッズから名古屋に加入して以来5年間に渡って同クラブで活躍してきた闘莉王だが、2015年シーズンを最後に2016年1月9日にクラブを退団することを発表した。
それでも今季古巣が降格圏内に沈む苦境に立たされると、小倉隆史監督の“休養”宣言後にボシュコ・ジュロヴスキ監督代行が名古屋復帰を明言した。9月には新潟アルビレックス戦で公式戦293日ぶりにピッチに立ち、18戦白星なしだったチームの勝利に貢献している。
しかしながら、湘南戦では闘莉王が自陣深くでまさかの転倒。ボールを奪われ、あと湘南に1点と迫る1-2の状態で痛恨の追加点を奪われてしまった。そのまま1-3で試合終了。闘莉王にとっては悔やんでも悔やみきれない結果に終わっている。
オリジナル10として1992年のJリーグ発足に携わった名古屋だったが、24年目にして初めての降格となった。“闘将”はチームの危機を救うことはできなかった。
名古屋グランパスのJ2降格が決定。J初年度から参戦24年で初
J1, Jリーグ, アルビレックス新潟, ヴァンフォーレ甲府, ジュビロ磐田, 名古屋グランパス, 日本
明治安田生命J1リーグ2ndステージの最終節となる第17節が3日に各地で開催された。接戦となっていた残留争いは、名古屋グランパスが来季J2に降格するという形で決着することになった。
年間通算成績で最下位(18位)のアビスパ福岡と、17位の湘南ベルマーレは最終節を待たずにすでにJ2降格が決定。最終節を迎えた時点でジュビロ磐田、ヴァンフォーレ甲府、アルビレックス新潟、名古屋の4チームが残留を争っており、この4チームのうち1チームが降格するという状況だった。
降格圏の16位に位置していた名古屋は、ホームで湘南と対戦。すでに降格の決まっていた相手に対し、前半だけで0-2とリードを奪われる苦しい展開となった。後半立ち上がりに1点を返したが再び突き放されて1-3の敗戦に終わり、勝ち点を伸ばすことはできなかった。
名古屋と勝ち点で並んでいた新潟もホームでサンフレッチェ広島に0-1で敗れたが、得失点差で新潟がマイナス16、名古屋がマイナス20となり、名古屋が16位のまま降格することが決まった。ベガルタ仙台に1-0で勝利した磐田、サガン鳥栖に0-1で敗れた甲府は新潟とともに残留を決めた。
名古屋はJリーグが設立された1993年からリーグに参加してきた10チーム、いわゆる”オリジナル10″の一角で、2010年には年間王者のタイトルも獲得している。99年にJ1、J2の2部制が導入されて以来常にJ1で戦い続けてきたが、クラブ初のJ2降格となった。これにより、J2に一度も降格したことのない”オリジナル10″は、鹿島アントラーズと横浜F・マリノス(99年に横浜マリノスと横浜フリューゲルスの合併により誕生)の2チームのみとなる。
~なでしこPinkの ちょこっとLove~ Baby Day’s